ペスタロッチとは
スイスの教育家で、その生涯において理想の教育のあり方を思索し、直接的に子どもを教育しました。ペスタロッチはルソーの教育思想を受け継いでおり、自分の教育理念を形成した後、それを近代の教育思想家であるフレーベルやヘルバルトなどに伝えました。そのことから、自分自身の前の時代と後の時代の橋渡しを行った人物と言われています。
ペスタロッチの教育目的
人間の諸能力の調和的発展
ペスタロッチの教育思想
「人間教育」思想
「人間教育」についての思想は、ペスタロッチの著書である『ゲルトルート児童教育法』に記述されています。
人間教育とは、知識教育である知的教育や身体的教育である技術的教育を経て、心情的教育である道徳教育を以て完成されます。
3つの状態の人間
ペスタロッチは、教育の対象としての子どもという人間の在り方やその本性について探求し続けました。彼の著書である『探求』には、仮説的に3つの人間の状態を上げています。
①堕落的ではない自然人と堕落的な自然人に分けられる自然状態の人間
②社会的状態の人間
③道徳的状態の人間
ペスタロッチの教育目的とは、道徳的状態の人間の在り方であって、道徳的状態の人間こそが本来的な人間であると考えていました。社会的状態の人間という現世の人間を、道徳的状態の人間にするのが教育であって、つまりその教育が「人間教育」だということです。
3つの根本力
ペスタロッチの著書である『白鳥の歌』によれば、人間は生来的に3つの根本力を持っています。
①心情的根本力
②精神的根本力
③身体的根本力
この3つの根本力への教育が「人間教育」に通じるとし、それぞれ心臓、頭、手に相当するとペスタロッチは考えました。心情力の教育が道徳教育、精神力の教育が知識教育、身体力の教育が技術教育であるとし、これらを統一する内的な力が愛でした。愛は心情力の基本であるため、道徳教育を中心としてこの3つの教育は調和的に統一されると考えました。
ペスタロッチの名言

